ロシア (3)
ハバロフスク〜スコボロジーノ
アムール川にかかる橋を渡る。
2003年6月8日 ハバロフスク〜ビロビジャンの先 走行 340km TOTAL 1,477km |
アムール川 朝、駐車場にバイクを引き取りに行ったらバイクの周りに車がぎっちり停まっていてバイクが出せない状態。駐車場の係りがどこやらに電話をかけているのだが、車の持ち主はいっこうに現れず、時間ばかりが過ぎていった。結局ロシア人の馬鹿力でバイクを持ち上げ、60センチの段差を無理矢理通してしまった。 ビロビジャンの町の手前で検問。ここの警官はなかなかしつこくて、 注釈: ブッシュキャンプとは、設備の整ったキャンプ場などでするキャンプとは違い、何もない原野に隠れるように野宿することをいう。 蚊の大群 「夕べのいびき、シベリアタイガーが来たかと思ったぞ!」 【みどり日記】 ハバロフスクの駐車場の件は参った。ロシアの人は、全く後のことを考えてないのか。だいたい、そんな真横に車を停めたら、バイクが出ないのもわかりそうなのに。そういえば、昨日マラソン大会が街中で行われていたけど、事前に交通規制がなされてなかったらしく、大渋滞。日本では考えられないと思った。でも、駐車場のおじさんは親切だった。ゴミ箱を移動させたため散乱したゴミを片づけようとしたら、「君たちはいいから、行きなさい。」と言って、いやな顔もせずに見送ってくれた。 ビロビジャンの手前の検問では、「モスクワへ行くというのに、何でカザフスタンのビザを取っているんだ?」と言われた。インビテーションには、モスクワへ行くという記載があるのだけれど、実は行かない予定なので、まずいと思った。何度も入国できるマルチプルビザを取っていたので、また入国するからと言ってごまかした。念のためマルチにしておいて良かった! 今日も宿探しに四苦八苦。村では、バイクを指さして「これはいくら?」を連発する子供達に囲まれた。ロシアではポリスを始め、みんなによく聞かれる質問だ。適当に安く答える。何だかうざったくなるし、バイクが心配なので、宿泊まりはやめにしよう。 夜10時半頃、やっとテントに落ち着けた。今のロシアは日が長くて助かる。このくらいでもまだ明るい。疲れ切った私たちは、速攻で眠りについた。
|
2003年6月9日 ビロビジャンの先〜ノボブリェイースキー 走行 206km TOTAL 1,683km |
朝はテントをたたく雨の音で目を覚ました。テントから外を見ると、鉛色の雲が空一面を覆っている。仕方なくテントの中で雨具を着て出発。 警察署の倉庫にバイクを入れる ノボブリェイースキーの手前でまた検問。パスポートや国際免許証を見たらすぐに通してくれた。ついでに警官にホテルの場所を聞いたらノボブリェイースキーの町にあるとのこと。
【みどり日記】 道はほとんどダート。そのうえ、今日は朝から雨。道路がかまぼこ状に傾いているので、路肩の方へズルズルと滑る。ダート走行をすると、身にしみて荷物を減らそうと思う。走りづらいだけではなく、キャリアが壊れるんじゃないかと心配になる。 雨の中見つけた食堂でほっと一息。暖房が入っていた。晴れると暑いけれど、雨が降っただけでとても寒くなる。ここはやっぱりシベリアなんだ。冬用の手袋でも手は冷たい。 チタまで○○キロという標識をあちこちで見かける。シベリア横断道路が今年から開通するという噂を、日本でも何度か聞いていたけれど、本当にそうかもしれない。「標識が新しいから、最近つけられたものかもしれないよ。」と弘行が指摘する。するどい。妙に期待をさせる。この程度のダートならば、私にも行けそうなんだけどなぁ。
|
2003年6月10日 ノボブリェイースキー〜ブラゴベチェンスクの先 走行 330km TOTAL 2,013km |
![]() ノボブリェスキーからブラゴベチェンスクへ向かう道は、昨日走ってきた泥っぽい砂利道が嘘のように綺麗な舗装路だった。 【みどり日記】 ホテルの前で、変なオヤジが寄ってきた。写真を撮ってくれとせがむ。面倒くさいなと思っていたら、ホテルの隣のポリスが、追っ払ってくれた。お礼を言うと、実にスマートに会釈を返してくれる。日本で聞いていた、ロシアの悪徳警官という評判は、何だったのだろうか。みんな、とてもエリートっぽく見える。 ブラゴベチェンスクまでの道は、主要道路ではなく、直線で結ぶ近道の方を走った。今までのシベリアの道は、北海道の知床(道東)という感じだったけれど、今日は、同じ北海道でも帯広(道央)といった感じ。実に牧歌的な風景だ。 夕方、恒例のキャンプ地探し。何度も横道に入っては戻り、入っては戻り。なかなかいい場所が見つからない。普通のダート道ではこけないけれど、キャンプ地探しをするときは、本当に変なところばかり入って行くので、私は大変だ。「この大荷物で、ここへ行けと言うの?」と心の中でつぶやきながら、案の定こける。さすがに行き着いた先は、誰も来ないだろうと安眠できる場所ではあった。
|
2003年6月11日 ブラゴベチェンスクの先〜マガダガチの手前90km 走行 353km TOTAL 2,366km |
![]() シマノフスクを過ぎてから道は完全にダートに変わる。車やトラックが立てる砂煙を浴びて走るものだから全身小麦粉を被ったように真っ白。 幅広の砂利道を100kmくらい行ったあたりに十字路があり、左へ往くとスコボロジーノの標識が立っている。左折した先の反対車線に、今曲がった道をまっすぐ行くとチタへ至るという立派な標識があった。「もしかして」と期待してチタの方に走ると、ダートのハイウェイはその先10kmで原野に消えていた。その先は車の轍が細々と三方にのびているだけ。おまけに轍は泥沼のように水がたまっていて、二本の長い水たまりが荒野の果てまで続いていた。 ![]() 「道が出来ていないのに立派な標識だけ先につけるとは!」 仕方なく既存のガタガタ道を走りスコボロジーノへ向かうことにした。 一般の日本人にはあまり知られていないのだが、シベリアを横断する鉄道はあっても、車でまともに走れるような道はいまだ繋がっていないのである。鉄道駅の周りに細々とした村はあっても、その村々の間の「バローダ」と呼ばれる湿地帯には細々とした道が繋いでいるだけ。湿地が凍結した冬はともかく、道が泥沼と化す夏は「ウラル」と呼ばれる六輪駆動のトラックやトラクター以外走り抜けるのは困難とされていた。 【みどり日記】 今日はものすごく暑い。ロシア人に教わった「ジャールカ(暑い)」という言葉を連発する。今日の検問では、ポリスからプレゼントだと言ってカードサイズのカレンダーをもらった。ロシアのカレンダーは少し日にちの並び順が変わっている。日本ならば横に1、2、3と数字が並んでいるけれど、ロシアのは左から縦に数字が並ぶ。慣れないので何とも見にくい。 造りかけの道の先が出来ていなかったときは、本当にがっかりした。もしやチタまで行けるかもしれない、という淡い期待は一気にしぼんだ。 今日も日が暮れるまでひた走る弘行。キャンプ地を探している気配も感じられない。夜通し走り続けるつもりなの? もうっ、全くこっちのことを考えてないんだから!
|
2003年6月12日 マガダガチの手前〜スコボロジーノ 走行 338km TOTAL 2,704km |
今日もひたすらダートロードを走る。常に路面とにらめっこして頻繁に現れる穴ぼこをかわす。こんなシベリアの僻地でも交通量は意外と多く、砂ぼこりをもくもくと巻き上げて走る車には閉口した。未舗装の道に舞い上がる砂煙は霧の中を走っているように視界を遮り、ヘルメットのシールドはすぐに砂埃で見えにくくなってしまう。人車とも全身黄色い小麦粉を被ったようだ。 スコボロジーノでは親切な人に会えたおかげで、バイクを警察の倉庫に入れることができ、普通は泊まるころができない駅の宿泊所に泊まることができた。詳しくはみどり日記で。 【みどり日記】 20人の大陸横断サイクリストとコンスタンチンさん
|