モンゴル (2)
6月28日〜7月3日 ウランバートル近郊
ツーリストキャンプでゲルに泊まる
2003年6月28日 ウランバートル〜テレルジ 走行 64km TOTAL 5,067km |
馬とヤクに乗る
ここでは乗馬にトライ。馬に乗るなんて98年のコロンビア以来だが、馬を貸してくれた遊牧民の少年は僕たちが馬に慣れていないとわかると手綱を曳いてゆっくりと歩いてくれた。 ゲルに泊まる 本日の宿は遊牧民の移動式住居、”ゲル”の中。モンゴルにはこのように”ゲル”を利用した宿泊施設(ツーリストキャンプと呼ばれる)が各地にあり、安い料金で泊まれるようになっている。内部にはベッドやイス・テーブル、薪ストーブが装備され、火を入れれば寒い日もTシャツ短パンで過ごせるほど暖かい。バイクをゲルのそばに横付けできるところでは荷物運びが楽で、町中のホテルとは比べものにならないほど快適。町から離れた草原の中に設置されていることが多いが、レストランも併設されているので食べ物の心配もなかった。
【みどり日記】 テレルジ国立公園
|
2003年6月29日〜7月1日 テレルジ(連泊)〜ウランバートル 走行 0km+63km TOTAL 5,130km |
スカイケンジさん 朝、スカイケンジさんが出発していった。彼はこの後3ヶ月かけてヨーロッパまで走る予定。またどこかでの再会を願ってお見送り。 【みどり日記】 のんびり過ごす
地図ではテレルジの奥は行き止まりになっている。私たちの好奇心は、行けるところまで行ってみたいらしい。舗装路はやがて砂利路になり、草原の轍のようなアースロードに変わっていった。道はウランバートルに戻る方角に向かっている。このまま進めばウランバートルに帰れるかもしれない。弘行の勘を信じて、心細く続く道を走る。いくつかの小さな集落では、子供達の純真な笑顔に出会った。なんだか私の甥っ子に似ている子だなぁ。やんちゃ坊主を見ながら日本の家族のことを思い出した。
|
2003年7月1日〜7月3日 ウランバートル(連泊) 走行 0km TOTAL 5,130km |
ザハ(市場)見物 3日、ウランバートル市東部にある市場「ナラントール・ザハ」を見物。そこは、およそ考えられる日用物資はほとんど揃えられており、食品はもちろん、果ては遊牧民の家「ゲル」まで売られていた。ゲルの値段を聞くと骨組みが220,000Tg(約2万2000円)、周りを覆うフエルト、天幕などが730,000Tg(約7万3000円)とのこと。つまり合計9万5000千円でゲル一棟が買える計算だ。ベッドやストーブなどを入れても20万円でお釣りが来るだろう。日本まで送ったら送料がどれくらいになるか知らないが、長野の田舎にゲル10棟くらい並べた宿泊施設を作ったら繁盛したりして。 バイク部品を扱っている店もあった。残念ながら日本製バイクの部品はほとんどなく、売られているのはロシア製バイクのものばかり。しかしシリンダーやピストンをはじめ、エンジン部品のほとんどが揃っていた。タイヤは3.50-18サイズのロシア製が手に入るので、250クラスのオフロードバイクに乗っている人はリプレースが可能だ。(但しパターンはオン寄り) 泥棒! こうしてあれこれ露店に並ぶ商品に見入っていたのだが、人混みの中でみどりが泥棒に遭ってしまった。詳細はみどり日記で説明してもらおう。 【みどり日記】 ザハ見物(バッグを切られる) 行く前からザハは危ないと聞いていた。特にこの「ナラントールザハ」はこの辺りで一番大きく、スリも多いらしい。ゲストハウスのお客さんで、「気を付けて」と注意をしたのにやられた人がいたという。なんて馬鹿な人だろうと人ごとのように思っていたら、それが自分だったなんて。
<ボーズの作り方>
|
みどりの食卓
ボーズ(左の皿の下の方) 肉まんのような物(作り方を参照) ツイバン(左) モンゴル風焼きうどん。羊肉、フライドポテトなども入っていて、薄い醤油味。麺は小麦粉を練って作ったうどん状。 ハルシュル(左) モンゴル風スープ。羊肉の入ったブラックスープ。 |