国境越え・ビザ・通関
注意 : 各項目の横にある日付時点での情報です。
状況は時と共に変化するものとして捉え、ここで
紹介している情報は参考程度にご利用ください。
ロシア |
【ビザ】 (2003/5) ![]() 普通に考えると一般のバイク旅行者がロシアに知り合いや受け入れ先の企業があるわけでないので、旅行代理店やビザサポートエージェントなるものを利用してインビテーションを手に入れることになる。 今回はネット上にあるビザサポートエージェントARGYLEでインビテーションを取得。かかった費用は3ヶ月マルチのビジネスビザでUS$90。 なぜビジネスビザを取得するかというと、普通の観光ビザでは最長一ヶ月間しか滞在できないし、旅行期間中のホテルをすべて予約しておかなければビザが下りない仕組みになっているから。 インビテーションレターが取得できたら次はそれを添えてビザの申請に取りかかろう。申請そのものは在新潟ロシア領事館へ郵送のみでできる。申請書は在札幌ロシア連邦総領事館のホームページでダウンロード可能。
注意: ビザの申請時にインビテーションのオリジナルを送るのだが、ロシア入国時はもちろん、フェリーに乗るときにインビテーションのコピーが必要となるので必ずコピーをとっておくこと。 【入国】 (2003/6/1) 富山県の伏木港からウラジオストクへ船で入国。 ロシアへ上陸したらイミグレで入国手続きが待ちかまえている。ビザなどの関係で過去問題があったと聞いていたが、何事もなくすんなり通過でき拍子抜け。 【出国】 (2003/6/22) ウランウデからモンゴルに出国。(国境まで約230km) 【通関】 (2003/6/4)
注意 : 実はその後、通関サポートはBISの業務ではなく、イーラさんが厚意で通関を手伝っているに過ぎなかったことが判明しました。 最新の情報は海外ツーリング情報掲示板で確認してください。
|
モンゴル |
【ビザ】 (2003/6/20)
【入国】 (2003/6/22) モンゴル側の入国はいたって簡単だ。イミグレでビザの欄にスタンプを押したあと、カスタムで持ち込み通過や貴重品、そしてバイクのナンバーを控えてもらい簡単に通過。 【出国】 (2003/7/16) モンゴルは出国も簡単。指示通りイミグレや税関へ行くと手際よく事務処理してくれる。ひとつ注意するのは昼休みの時間に重ならないように通過することくらい。
|
カザフスタン |
【ビザ】 (2003/5/)
注意すべき事はビザに記載されている期間内に入国・出国しなければならないということ。原則的に観光ビザの延長は不可。 【入国】 (2003/7/31) ノボシビルスクから南に下りベセロヤルスクから入国。指示通りイミグレ、税関へ行くと手際よく事務処理してくれる。バイクの通関は国際登録証を見せて一時輸入許可証を作ってもらえばOK。いずれも無料。 ビザのレジストレーション(外国人登録)は、招待先に出向いて手続きしてもらうのだが、入国5日以内に行わなければならない。(私たちは二日オーバーしてしまい、一人あたり800Tengeの罰金を取られてしまった) 両替は町の銀行か両替所にて。 【出国】 (2003/8/7) キルギスタンへ出国。カザフ側ゲート前に順番待ちの車が並んでいるが、バイク旅行者は優先的にゲートを通してくれる。イミグレでパスポートのビザ欄に出国スタンプを押してもらったあと、ビデオカメラで顔写真を撮影され終了。キルギス側はフリーパス。 |
キルギスタン |
【ビザ】
(2003/8/)
日本人はビザ不要で、入国後一ヶ月滞在可。 【入国】 (2003/8/7) カザフスタンから入国。国境にイミグレも税関もなく人車共にフリーパス。 【出国】 (2003/8/26) オシュよりウズベキスタンへ出国。掘っ立て小屋でパスポートを見せ、バイクの登録証の内容をノートに記入してもらうだけであとはフリーパス。
|
ウズベキスタン |
【ビザ】
(2003/8/)
【入国】 (2003/8/26) キルギスタンのオシュより入国。イミグレでビザにスタンプを押してもらうだけでバイクはフリーパス。税関申告書を二枚書き、戻ってきた一枚は出国時に提出するので大切に保管しておく。 【出国】 (2003/9/20) ブハラより出国。はじめにビザとパスポートの写真欄のコピーを撮られる。税関申告書をまた二枚書き、入国時に書いたものと共に提出。二枚のうちの一枚は返されるが、これはトルクメニスタン側で提出。
|
トルクメニスタン |
【ビザ】
(2003/9/)
【入国】 (2003/9/20) ブハラ〜トルクメンバット間の"FARAB"国境を通過。国境ではインビテーションレターを出してくれたツアーエージェンシーの出迎えがあり、入国・通関手続きはエージェンシーの人が通訳しながらすすめてくれた。しかしトラベルパスポートなる短冊や出入国カードなど煩雑な書類手続きがあり、更には通過予定ルートの距離を元に強制保険やガソリン税などが課税され、一人あたりUS$57も徴収される。更に入国税がUS$10。 【出国】 (2003/9/24) サラーフスより出国。入国の時に作成した書類を各セクションで返却し、パスポートに出国スタンプを押してもらえば終了。税関申告書二枚は、入国時に返却された書類を見ながら係官が書いてくれた。
|
イラン |
【ビザ】
(2003/9/)
【入国】 (2003/9/24) サラーフスより入国。出入国カードを二枚書き、そのうち一枚の黄色い方は返される。これはイラン滞在中、路上の検問などでチェックされるので出国するときまで大切に保管する。 【出国】 (2003/10/11) バザルガンより出国。カルネの手続きの後、イミグレで入国カードを返却し、出国スタンプを押してもらえば終了。
|
トルコ〜 |
【ビザ】
(2003/10/11〜)
ヨーロッパの国々で日本人はビザなし入国が可能。トルコは三ヶ月以内ならばビザ不要。 |